工務店 気密

暖かい家造り 社長ブログ

知らないと後悔する。新築住宅が高気密でなければならない本当の理由

「高気密住宅」という言葉を、住宅計画のある方であれば一度は耳にしたことがあると思います。

しかし、高気密といってもどこからが高気密と呼ばれるのでしょう。

高気密と簡単に言ってますが、施工方法を間違えると低気密、中気密住宅となってしまいます。

一棟一棟、気密の数値は変わってきます。

なぜ高気密住宅のメリットデメリットはないのか?

そのような疑問を解決できるよう、「気密ドクター」こと村舘洋介がまとめていきます。

 

こんな方におすすめ

  • 本当の高気密住宅を建てたい
  • 新築で失敗したくない
  • 換気のことを知りたい
  • 新築で後悔したくない

しっかりとした施工方法で数値はかわります。気密の事を学びましょう。

気密の事をまとめていくと、日本の住宅の変遷が垣間見ててきます。

目次

換気システムの義務化

平成15年7月に改正建築基準法が施行されました。

 

 

台所・浴室・洗面所・トイレのみならず、

 

 

全ての居室で24時間換気可能であることが建築基準法上で義務となりました。

アルミサッシの普及などで住宅の気密化や化学物質を放散する建材・内装材の使用により、

 

 

のどが痛い、吐き気がするといったシックハウス症候群が社会問題化していたためです。

また、ファンヒーターやガスストーブのような室内に排気する開放型暖房機が普及し、

 

 

室内換気の重要性が高まり義務化へと至りました。

義務化となったことで新築住宅には換気システムを導入しなければならなくなりました。

しかし、換気を回すと家の中が寒くなる。

 

 

電気代がもったいない等の理由で使用していない方もいらっしゃいました。

換気システムは室内の空気環境の改善のために必要なものとして導入されました。

「24時間常に換気していると電気代がかかるのでは?」

 

 

と思われがちですが心配ありません。

換気の目的

 

換気と気密の関係性

隙間風と換気の風は別物です。隙間風はいつ入ってくるのか分からない。

 

 

どれだけ入ってくるのか分からない。

分からない事だらけです。

 

 

これでは安定した確実な換気にはなりません。

 又、出入り口を明確にする事も大切です。

 

 

 

計画換気では空気の出入り口を給気口、排気口に限定していますので、

 

 

 

出入りする空気が直接構造体に触れる事はまずありません。

一方、隙間風はどこから入ってくるのか分かりません。

ですから、例えば梅雨時分の湿気をたっぷり含んだ隙間風が

 

 

 

土台、柱、梁等の構造体に直接触れて侵入すれば建物が腐敗する原因にもなりかねません。

このように隙間風と換気には決定的な違いがあります。

気密が良くないと換気ができない

むつ市 暖かい家 床暖房いらない 工務店

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気密の悪い家は計画換気になりません。

 

 

 

計画にない隙間から空気が漏れているからです。理由は簡単です。

イメージして下さい。

 

 

 

ストローはコップ(給気口)から吸い込んだ飲み物(空気)を

 

 

 

目的の喉(排気口)まできっちり運んでくれます。

でも、もしこの途中に小さな穴が何個も空いていたらどうなるでしょう?

 

 

 

そうです。いくら吸っても喉まで飲み物はやってこないでしょう。

ジョイ・コス住宅システムは気密性を上げ、

 

 

 

空気の出入りを限りなくゼロに近づけることで換気経路を明確にできます。

お部屋ひとつひとつの空気の入口と出口をコントロールし、

 

 

 

少ない電力で無駄のない換気を行います。快適さと省エネの両方を実現するお得なシステムです。

換気の種類

 

気密 換気

 

 

 

 

 

三菱電機より引用

 

1種換気

第1種換気システムとは「室外の空気を室内に取り込むのと、

 

 

 

室内の空気を室外へ捨てるのを同時に機械で行う換気方式」のこと。

室内の暖かい(涼しい)空気を外へ捨てる際、

 

 

 

その熱を回収・交換して室外から取り入れる冷たい(暑い)空気)を

 

 

 

なるべく室内の温度に近づけて取り込むことが出来ることです。

第1種換気ではC値が0.5cm²/m²,第3種換気では2.0cm²/m²を越えると、

 

 

 

風圧力による自然換気が発生することになります。

第1種換気では、最も効果的に排気熱を回収するためには、

 

 

 

給気と排気の風量を等しくする事が必要条件です。

そのためには、自然換気を出来る限り少なくしなければなりません。

第1種換気の採用に当たって求められる気密レベルは、

 

 

 

0.5cm²/m²以下」が望まれます。

 

そうでなければ、第一種換気をつけても後悔や失敗します。

 

3種換気

第3種換気システムとは「室内の空気を室外に換気機器を使って吹き出し、

 

 

 

その差圧で室内に設置された自然換気口等から室外の空気を取り入れる換気方式」のこと。

局所的に室外へ空気を排出し家の中を負圧にすることで、

 

 

 

給気口から外部の空気を取り入れます。

C値 1.0 cm²/m²の気密であっても、

 

 

 

家に入る空気の半分は吸気口ではなく隙間から入ってしまいます

気密性を高めたうえで空気の流れを適切に設計しないと、

 

 

 

家全体を計画的にうまく換気することができません。

換気が効かない空間が発生すると、湿気がたまり、

 

 

 

ダニやカビの発生源となったり、結露を引き起こすおそれがあります。

 

気密の必要性

省エネルギーで室内の温度を快適に保つ

床暖房 メリット デメリット 床暖房いらない

 

 

 

 

 

 

気密性が低いと外気が室内に侵入しやすくなります。いわゆる隙間風です。

夏は暑く、冬は寒い家になってしまいます。

 

 

 

冷暖房を使っていても隙間風が多い為十分な効果が得られず、電気料金までかさんでしまいます。

それが、高気密住宅であれば室内の空気が漏れにくく外気も侵入しにくいため、

 

 

 

省エネルギーで快適な住環境を維持できます。

気密と風速

外気温0℃室内気温20℃の場合

相当隙間面積 平均風速2.5m/秒時の隙間換気量 平均風速6m/秒時の隙間換気量
5cm²/m² 約0.48回/時 約1.2回/時
2cm²/m² 約0.2回/時 約0.5回/時
1cm²/m² 約0.1回/時 約0.25回/時
0.7cm²/m² 約0.1回/時以下 約0.18回/時

住宅の気密が悪いと、隙間から表のような量の隙間からの空気の流入があります。

 

 

 

住宅の気密が良くないと外気の影響を受けやすくなります。

その為、冷暖房の効果が薄れてしまいます。

 

 

 

 

隙間が多いということはエネルギーが隙間から流出していることにもなります

 

 

 

断熱性能の低下を防ぐ

床暖房 メリット デメリット 床暖房いらない

 

 

 

 

断熱材はあくまでも室内と屋外の気温差を維持するためのものであり、

 

 

 

風を防ぐためのものではありません。

グラスウールのような断熱材は線状をしているため、隙間があれば風を簡単に通してしまいます。

 

 

 

これでは、せっかくの断熱性能を活かすことができません。

気密性を高めると風そのものをシャットアウトできるため、

 

 

 

断熱材が本来の性能を発揮できるようになります。

壁体内結露の防止

冬場は室内と外気の気温差が大きくなるため、

 

 

 

室内の湿気が結露しやすくなります。

住宅に隙間が多いと室内の湿気が壁の中などに流れ出て、

 

 

 

壁の内側で結露してしまうケースがあります。

壁の中は普段目に見えないため、放置し続けた結露によってびしょ濡れになってしまいます

すると建材が腐ったりカビが生えたりして、住宅の老朽化が進んでしまいます。

気密性が高ければ、室内の湿気が壁の中へ流れていってしまう心配もありません。

 

計画換気

室内には水蒸気二酸化炭素、匂い成分などさまざまな物質が漂っています。

これらを定期的に屋外へ排出するために換気が必要になるのですが、

 

 

 

住宅の中に気密性の高い場所や低い場所が混在していると、換気を効率よく行えません

すると室内の物質が溜まってしまい、嫌な臭いを発生する場合があるのです。

 

 

 

 

住宅の気密性を均一に高くすると、このような換気のバラつきを防いで嫌な臭いの発生を防げます。

下記の表のように「一般的室内汚染物質の許容濃度」という基準があります。

 

 

 

室内環境を整えるためにも計画換気が重要となってきます。

 

一般的室内汚染物質の許容濃度

一酸化炭素の含有量 10ppm以下
二酸化炭素の含有量 1000ppm以下
二酸化窒素の含有量 0.04~0.08ppm(ピーク:0.5ppm)
ホルムアルデヒドの含有量 0.05~0.2ppm
浮遊粉塵の量 0.15(mg/m)以下
ラドンの含有量 100(Bq/m)以下
体臭基準 臭気強度 2

高気密住宅の基準

では高気密住宅の基準を考えたことがありますか?どのレベルから高気密住宅となるのでしょうか?。

実は基準はありません。根拠がなく高気密住宅と言ってる会社もあるでしょう。

目安はあります。平成11年に『次世代省エネルギー基準』が策定されました。

地域ごとに一定の性能の基準が設けられました。

気密

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暖かい地域ではC値5.0cm²/m² 寒い地域ではC値2.0cm²/m²となっています。

気密ドクターの住んでる地域は青森なのでⅡ地域

性能が良い家ほど数値は下がります。

村建ハウジングでのジョイコスシテムでの平均値はC値0.1cm²/m²です。

この数値以下の住宅を高気密住宅と各社基準と定めていると思われます。

C値の大きさ

実際にC値がどのくらいの大きさに該当するか計算します。

床面積130㎡の建物だと仮定します。

C値=家全体の隙間の合計(c㎡)÷延床面積(㎡)

C値5.0cm²/m² の場合 家全体の隙間が650cm²となります。

はがき4.5枚分

 

気密

 

 

 

 

 

 

 

 

 

C値2.0cm²/m² の場合 家全体の隙間が260cm²となります。

はがき1.8枚分

 

 

気密 工務店

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョイコスシステム基準
C値0.5cm²/m² の場合 家全体の隙間が65cm²となります。

はがき半分

 

 

 

気密 工務店

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

村建ハウジング(ジョイコスシステム)平均

C値0.1cm²/m² の場合 家全体の隙間が13cm²となります。

消しごむ1個
気密 工務店

 

 

 

 

 

 

 

この隙間が家の壁に開いているとイメージしてみてください。

隙間が大きいとエネルギーが漏れるのがわかりますよね。

気密の施工

気密工事といっても簡単にできるもではありません。一か所一か所丁寧な施工が求められます。

測定は専用の機械で行います。

送風機で建物の中の空気を外へ放出し、内部を負圧にします。

負圧にすることで、外部からの空気の流入量を測ります。

床暖房いらない メリット デメリット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

専用の気密テープにて、気密処理を丁寧に行います。

処理が甘いと、そこから空気が流入します。

電気配線等貫通部は一本一本処理をして外気が入らないよう処理を行います。

 

気密 工務店

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ(メリット・デメリット)

住宅における気密化は、家の快適性、光熱費などの省エネ性能、家の長寿命など、様々な機能に複合的に関係している極めて重要な性能と言えます。

しかし、そこまで各社が重要視して住宅計画に生かして建てているわけではありません。

住宅を新築する際にサッシ一か所とっても気密の性能は変化します。高気密にするための手間は確かにかかります。

ただ、建てている最中でしか気密化はできないのです。

キッチンやトイレ等の設備は後からでも替えれます。

本当に快適に過ごすために住宅の気密は大切なことです。

 

高気密高断熱で失敗、高気密高断熱で後悔する場合

 

住宅の気密レベルが低いことが原因となります

 

 

 

 

高気密化するメリット

1.漏気負荷を減らし省エネルギー化と室内温度環境の快適性向上を図る(コスト低減)
2.壁体通気を抑制し、断熱性能の低下を防止する(コストの低減)
3.壁体内結露を防止する(長寿命化)
4.計画換気の性能保持(新鮮な空気の維持)
5.室内の上下温度差の解消(快適性の向上)
6.室内の湿度管理(快適性、健康性の向上)
7.外気汚染物質の侵入防止(新鮮な空気の維持、健康面の向上)
8.施工精度の高さ(工務店のの施工技術力)
9.ヒートショックの低減(長寿命化)

高気密化するデメリット

1.施工精度の確認(工務店による技術力)
2.手間がかかる(コストがかかる)

 

 

 

 

 

 

 

 

株式会社村建ハウジング
気密ドクター
村舘 洋介

 

 

 

 

 

時代は工事してくれる会社が
求められているのではなく、
相談できる会社が求められています。

相談したい方はすぐにお電話を

TEL:0175-23-8486

メールでのお問い合わせは
こちらのフォームから
お願いいたします。

facebookでも情報発信してます。
友達登録お願いします

youtubeにて動画配信しています。
チャンネル登録してくれると
励みになります。

 

おすすめ人気記事

-暖かい家造り, 社長ブログ
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,